授業の感想

 
以下、授業についての感想を記します。
 
今回、感想としては大きく2つあります。
1つ目は、「意義」についてです。
学生たちが、決して全員が積極的ではなかったですが(笑)、劇の練習をしている姿を主に拝見しました。早稲田大学という日本でも有数の名門大学生である19,20歳の学生が、
劇をやるということは、どんなことなのか。もちろん、中にはなぜこんなことをやるのか、という疑問を持っていそうな学生も数人見受けられましたが、そこにこそ、大きな意義があると感じました。大前提、人間は強制的に動かされるということは、基本的にはない生き物です。もちろん人質をとられどうしようもなく動くということはあるにせよ、人質を見捨てれば動かないという選択もできるのが人間です。つまり何が言いたいかというと、どんな気持ちであれ、動くのは自分ということです。やらされている人間などいないのです。文句を言いながら、愚痴を言いながらだらだらと動くこともできますし、自ら意義を定め積極的に動くのもまた自分です。今回の劇に、どんな意味を見出し、どのように取り組むのか、それを決めるのは全て自分ですし、取り組まないという選択肢も1つとしてあるでしょう。今回はたまたま劇というテーマですが、極論を言えば、人生も同じです。なぜ人は生きるのか、なぜ人は働くのか、なぜ人は人を好きになるのか、なぜ人は結婚するのか。世の中には正解のない問いが無数に存在し、その回答、すなわちその意義を見出し、行動に移すのは、まぎれもない自分です。目の前のことに、どんな意義を見出し、どのように行動するのか、そしてその行動をどのように評価し、どのような感情を味わうのか。これが、VUCA時代と言われる現代に求められている生きる力だと、私は確信しています。先生の授業を通じて、その生きる力を育む、生きる力に気付く学生がひとりでも増えることを期待しています。
 
2つ目は、「自分」についてです。
今回、過去に自分が受けた授業を、別の視点から、客観的に再度体験するという貴重な経験をさせていただきました。数年前、まだ何者でもなかった私があの中にいたと思いながら授業を見つめていました。感じたことは、私という人間は、やはり面白い人間だということです。先生が私という人間に興味を持っていただくきっかけになった例の落語の授業もそうです。今回、60名近くの学生を見ましたが、あの時と同じ状況だったとして、あの時の私のように落語をやる学生はおそらく一人もいないと思います。もっと範囲を広げて1000人学生がいたとしても、おそらく手を挙げるのは1人か2人程度でしょう。999人の学生が、意味がないと思うことに対して、たった1人だけがトライする、そんな経験を過去何度も何度もトライしてきました。もちろん失敗することもたくさんありましたが、挑戦するたびに経験をし、学びを得、多くの人の関心を奪ってきました。それこそが私という人間の強みなのだなと感じました。
 
1年前、教員になるか、企業に就職するかという決断をしたとき、本当に悩みました。自分だからこそできることが、どちらの道にもあるように思えたからです。そして、教員という世界のやりづらさもたくさん目の当たりにしたからです。日本を変えるのは紛れもなく教育です。そして教育を変えるのは教師です。優秀な教員がたくさん必要です。でも現行の教育業界には、残念ながらその魅力はありません。自らが率先して教育を変えるという道もあったのかもしれませんが、一教員にできることが限られています。教員になって、理想と現実のはざまで苦しむくらいなら、企業を率いて実現したい社会を実現しようと考えた結果、今の道に進むことを決意しました。
ですが、企業にいるからと言って、教育を変えることをあきらめたわけではありません。これからは個の時代です。政府や制度の時代は終わります、つまり民間の時代になると思っています。私は民間企業から、強い影響力を持ってこれからの日本をリードしていく存在になり、ひいては日本の教育を抜本的に変える提言をします。